大豆イソフラボンに血液サラサラ効果はあるのか? サラサラ部長が解説!
健康診断でコレステロール値が気になる人は多いのではないでしょうか。
コレステロール値は、中高年の男性にとって気をつけるべき問題の一つだと思います。
食生活や加齢によってコレステロール値は上昇し、健康に悪影響を及ぼしますからね。
そこで、今回はコレステロールの減少に効果的な大豆イソフラボンについて説明していきます。
そもそもコレステロールとは何?
コレステロールは体内に存在する脂質の一種で、細胞膜やホルモン、胆汁酸(消化液)の材料になります。
コレステロールは、本来体にとって必要な成分です。しかし、コレステロールが増えすぎると体に悪影響を及ぼすのです。
これはご存知の方も多いと思いますが、コレステロールには、HDL(善玉)とLDL(悪玉)の2種類があります。
HDLは血液中に残ったコレステロールを回収してくれますが、LDLは血液に残って酸化すると動脈硬化の原因になってしまいます。
このことから、LDL(悪玉)が増えると健康によくないと言われているわけですね。
体内ではコレステロールを一定量に調整する機能が備わっていますが、加齢により、その機能が働かなくなってくるのです。
つまり、健康体で居続けるためには、自分で対策する必要があるという事ですね。
大豆イソフラボンてどのようなもの?
大豆は良質なタンパク質を多く含んでいて、畑の肉ともいわれています。
そのタンパク質の1つが大豆イソフラボンです。
大豆イソフラボンは、大豆の胚芽に多く含まれるポリフェノールの一種で、化学構造がエストロゲンに似ています。
このエストロゲンは、LDL(悪玉コレステロール)を減らしてHDL(善玉コレステロール)の合成促進をする働きをするのです。
ちなみにエストロゲンは、卵巣と副腎から分泌されていますが、男性には卵巣がないため、女性に比べてエストロゲンの量が少なくなります。
そこで、エストロゲンと似た働きをする大豆イソフラボンを積極的に摂取することが健康な体作りに必要というわけです。
大豆イソフラボンが血液をサラサラにしてくれる理由
血液がドロドロになると、あらゆる体の不調を引き起こします。
それが重大になると、脳梗塞や心筋梗塞のような命に関わる病気をもたらす場合があるのです。
そんなドロドロの血液を、大豆イソフラボンはサラサラにしてくれると言われているのです。
血液がドロドロになる原因の1つが、コレステロール値の上昇ですね。
血液中にコレステロールが溜まることで血液の流れが悪くなります。
大豆イソフラボンは、そんな悪さをしているLDL(悪玉)コレステロールを減少させる働きをしてくれるのです。
また、大豆イソフラボンには抗酸化作用もあるので、コレステロールを増やす原因となる活性酸素を除去する働きも担っているのです。
色々と大豆イソフラボンの効果を上げてきましたが、結論から言えば"大豆イソフラボンには血液をサラサラにしてくれる効果ある"という事ですね。
大豆イソフラボンの効果的な摂取方法
大豆イソフラボンは豆腐や納豆、豆乳、味噌など身近な食品から摂取できます。
熱に強く、加熱をしても壊れないため、様々な調理法を利用することが可能です。
また、サプリメントで摂取する方法もあります。
忙しくて料理をする時間がない時には、サプリメントが好都合でしょう。とはいえ、大豆イソフラボンの摂取しすぎには注意が必要です!
軟便や生殖器官への悪影響をもたらす可能性もあるからです。
大豆イソフラボンを摂取する際には、1日当たり食品なら70~75mgを上限としてください。
1日で納豆1パックと豆腐半丁が適量です。また、サプリメントの場合には30mgを上限とするようにしましょう。
健康診断で数値がやばい・・・!
そんなときは⇒サラサラ部長の血液サラサラサプリ比較人気ランキング!