海草に血液サラサラ効果はあるのか? サラサラ部長が解説!
血液がサラサラな状態は、あらゆる病気のリスクを低下させます。
高コレステロールやドロドロ血液では、動脈硬化が促進されてしまい大変な事になりかねません。
これを防ぐ為に海藻は有効活用できるのか?気になりますよね。
ここでは海草パワーについて解説したいと思います。
海藻の栄養を把握する事で、健康に生かすことができるでしょう。
海藻に含まれるアルギン酸に注目!
アルギン酸という言葉はあまり見聞きしたことがないと思います。
分かりやすく表現すると海藻類特有のヌメリ成分の事なんです。
働きとしてはなんと、体内の余分なコレステロールを体外に排出して血中コレステロールを下げてくれるのです。
また、高血圧の原因となるナトリウムの排出も助けるので血管にとって嬉しい成分であると言えます。
その他にも動脈硬化予防や腸内環境を整える働きもあり、海藻=健康に良いという構図は間違いではないことが分かります。
意識的に海草を摂取する事で、血液サラサラに近づく事は容易に想像できますよね!
アルギン酸は何に多く含まれるか?
注目のアルギン酸ですが、ワカメ・コンブ・ひじきに多く含まれています。
これらは海藻の中でも調理しやすいですし、スーパーなどで容易に入手できます。
アルギン酸の嬉しい点は、調理による変化に強いという事。
水溶性ビタミンなどは簡単に水に溶けだしてしまい、扱いに注意を払わないといけませんが、アルギン酸に関しては過度な心配は要りません!
例えば加熱するなどした時にも、ほとんど溶け出さないので、成分を効率良く体内に入れる事ができるのです。
できれば毎日摂取したいものですね。
特定保健用食品でもOK!
ワカメなどであれば毎日味噌汁に入れて食べれば良いのですが、『海藻のヌメヌメ感がどうしても苦手・・・』という方も少なくありません。
海藻が苦手な方にとって、毎日苦手なものを食べるとなるとストレスが溜まってしまいます。
毎日ストレスを感じながら食事をしても楽しくないですし、ストレスは万病の元です。
当然、血管にも良くないので、これでは本末転倒です。
そこで、海藻が苦手な方は、加工された特定保健用食品などを利用しても全く問題ありません。
普通に海藻を購入するよりも出費額が大きくなってしまう可能性がありますが、アルギン酸の恩恵を受けることができますよ。
海藻+アルファが重要
血管や健康に好ましい海藻を食べているからと言って、安心して肉をたらふく食べたり清涼飲料水をよく飲んでいるようでは、全く意味がありません。
せっかく海藻を意識して食べているのに、それを打ち消すような食生活をしてはいけないという事です。
食の欧米化が問題視されて随分経ちますが、日本人に合っている食は和食であることに変わりありません。
野菜や魚を中心とした食事を心がける事で、初めて海藻の栄養が活かされてくるのです。
その他にも運動や規則正しい生活を継続して健康体を目指したいものですね!
健康診断で数値がやばい・・・!
そんなときは⇒サラサラ部長の血液サラサラサプリ比較人気ランキング!